当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
井村屋さんが出している「やわもちアイス」をご存じですか?
アイスの上に、あんこと白玉団子が乗っている人気商品です。
これと同じように、アイスの上に あんこと白玉団子を乗せれば、自家製やわもちアイスの出来上がり!
白玉団子は業務用スーパーで売っていますので、それをご利用いただくのがお手軽かと思います。
そして、あんこの方は、、、茜丸本舗さんの あんこがお薦め!
アイスとの相性抜群なんですよ。
しかも、常時70種類以上の味があって、アレンジし放題。
どんな味があるのか気になる方は以下を参照してください。
沢山あり過ぎて、どれを選んでいいのか迷ってしまうという方は、25種類の中から3ないし5種類選んでご購入いただけるセット販売がお薦めです。単品で購入するよりお得ですよ!
(送料無料)
気になるあんこの種類は!
- 十勝粒あん 450g
 - 十勝こしあん 450g
 - 粒あん(十勝・大粒大納言) 500g
 - 極上白あん 500g
 - あまおういちごあん 500g
 - 春色さくらあん(しろはなさくら) 500
 - 爽快ラムネあん 500g
 - 涼味ずんだあん 500g
 - 涼味ずんだあん 超低糖 500g
 - ももあん 500g
 - レモンあん 500g
 - 夏みかんあん(果肉入り) 500g
 - 栗きんとんあん(栗あん) 500g
 - 粒入り栗きんとんあん 500g
 - 渋皮マロンあん 500g
 - ほくほくかぼちゃあん 500g
 - スイートポテトあん 500g
 - こんがり焼きいもあん 500g
 - 香味ゆずあん 500g
 - 焙煎黒ごまあん 500g
 - 深煎り珈琲あん 500g
 - 濃厚ミルクあん 500g
 - 濃い静岡抹茶あん 500g
 - 京玉露茶あん 500g
 - 濃い京ほうじ茶あん 500g
 
すごい数ですよね。目移りしまくりです。
そこで、この記事では各あんこについての口コミを集めてみました。
あんこを選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。
※目次の項目をクリックしていただくと、目的の場所まで飛ぶことができます
- ☆茜丸本舗とは
 - ☆味の特徴に関する資料をお読みいただく際の注意点
 - ☆茜丸本舗 あんこ味 口コミ・レビュー
- ・十勝粒あん 450g
 - ・十勝こしあん 450g
 - ・粒あん(十勝・大粒大納言) 500g
 - ・極上白あん 500g
 - ・あまおういちごあん 500g
 - ・春色さくらあん(しろはなさくら) 500g
 - ・爽快ラムネあん 500g
 - ・涼味ずんだあん 500g
 - ・涼味ずんだあん 超低糖 500g
 - ・ももあん 500g【実食レビュー】
 - ・レモンあん 500g
 - ・夏みかんあん(果肉入り) 500g
 - ・栗きんとんあん(栗あん) 500g
 - ・粒入り栗きんとんあん 500g
 - ・渋皮マロンあん 500g
 - ・ほくほくかぼちゃあん 500g
 - ・スイートポテトあん 500g
 - ・こんがり焼きいもあん 500g
 - ・香味ゆずあん 500g
 - ・焙煎黒ごまあん 500g
 - ・深煎り珈琲あん 500g
 - ・濃厚ミルクあん 500g
 - ・濃い静岡抹茶あん 500g
 - ・京玉露茶あん 500g
 - ・濃い京ほうじ茶あん 500g
 
 - ☆まとめ
 
☆茜丸本舗とは
茜丸本舗さんは昭和15年創業の老舗のあんこ屋さんです。
低糖度にこだわり、「豆本来の風味を味わうことのできる本物のあんこを提供したい」と日々、努められています。
豆選びにも抜かりはなく、「味の良さ」「安定した収穫量」「低農薬」の3つを備えた厳選された小豆のみを使用。
最高級のあんこを届けたいという熱い想いをお持ちの素晴らしいあんこ屋さんです。
☆味の特徴に関する資料をお読みいただく際の注意点

この記事は、味に関する情報をレビュー投稿から抜粋し作成しています。
「マイナスレビューが多い」と感じる味があるかもしれませんが、多勢を占めているのは、どの味も「美味しい」です。
例えば、抹茶味に対するレビューで以下の投稿があったとします。
- 美味しい
 - 大好き
 - リピします
 - 甘さが足りない。苦い
 
この場合、抜粋されるのは、味のイメージができる「甘さが足りない。苦い」のみとなります。
そのため、あたかも「美味しくない」ような印象を与えてしまうのですが、実際には3名の方が「美味しい」と投稿されています。
ゆえに、「甘さが足りない。苦い」とありましたら、「抹茶味は美味しくない」ではなく、「抹茶味は甘さ控えめで、抹茶の渋みが感じられる濃厚な味わいなんだ」と変換してお読みいただきますようお願いいたします。
どの味にもファンがおり、繰り返し購入されていらっしゃいます。
ぜひ いろいろな味をご自身でお試しいただき、自分に合った1番を見つけてくださいね。
☆茜丸本舗 あんこ味 口コミ・レビュー
楽天あんこ部門ランキングで1位獲得
楽天レビューの総合評価5点満点中4.76
〈総合レビュー抜粋〉
- 本当に美味しい。いろいろな使い道があって生活が豊かになる
 - 他の和菓子屋さんでは甘さが口に残るあんこが多いが、茜丸本舗さんの あんこは優しい甘さでアイスや自家製あんみつとの相性抜群
 - どれも甘さ控えめ
 - ゆるめで扱いやすい
 
・十勝粒あん 450g
「十勝産の小豆」だけで作った粒あん
- 原材料:煮豆(小豆)、砂糖、還元水飴
 - 添加物:なし
 - 糖度55度
 
〈レビュー抜粋〉
- 高級和菓子の餡に匹敵
 - 甘さ控えめで程よい甘さ
 - おはぎならそのまま、ぜんざいなら少し砂糖を追加
 - 小豆の味・香りが薄く皮が固い
 
※甘いあんこに慣れていると、”甘さ控えめの あんこ”を味が薄いと感じる場合があります
・十勝こしあん 450g
「十勝産の小豆」だけで作ったこしあん
- 原材料:生餡(小豆)、砂糖、還元水飴
 - 添加物:なし
 - 糖度55度
 
〈レビュー抜粋〉
- 素朴な味わい
 
・粒あん(十勝・大粒大納言) 500g
北海道・十勝ブランドの小豆の中でも特に大きな大粒大納言で作った極上の粒あん
- 原材料:煮豆(小豆)、砂糖、生餡(小豆)、還元水飴
 - 添加物:なし
 - 糖度45度
 
〈レビュー抜粋〉
- 大粒の豆がほっくり楽しめる
 - 程よく甘く、粒もしっかり
 - スーパーの徳用あんこみたい。濃厚さを求める人には向かない。味が薄く、皮が口に残る
 
※甘いあんこに慣れていると、”甘さ控えめの あんこ”を味が薄いと感じる場合があります
・極上白あん 500g
北海道・十勝産の白いんげん豆を使い、丁寧に仕上げた滑らかで上品なしろあん
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、還元水飴、寒天
 - 添加物:なし
 - 糖度60度
 
〈レビュー抜粋〉
- 上品な甘さで滑らか
 - 甘すぎない
 - もう少し豆の風味があると良い
 
※白あんは苺大福のようにフルーツと一緒に使ったりするので、主張しすぎないくらいが丁度いいのではないでしょうか
・あまおういちごあん 500g
あまおうの持つ、瑞々しさと僅かな酸味を大事にした、いちごをしっかりと味わえるあん
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、還元水飴、いちご
 - 添加物:酸味料、香料、着色料(紅麹色素)
 - 糖度53度
 
〈レビュー抜粋〉
- 丁度良い甘さ
 - ほんのりいちご味の上品な白あん
 - ちゃんと風味がある
 - かき氷のイチゴシロップの香り
 
・春色さくらあん(しろはなさくら) 500g
国産の大島桜の葉を加え、ほんのりした桜の香りと自然な色味が自慢のあん。
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、還元水飴、桜の葉(桜の葉、食塩)
 - 添加物:香料、着色料(ベニコウジ色素)、ミョウバン、pH調整剤
 - 糖度53度
 
〈レビュー抜粋抜粋〉
- 自然な甘さ。香りがいい
 - ほんのり薔薇のようなよい香りと品の良い塩加減
 - 写真よりも色が濃く、塩漬けの葉っぱの塩気が丁度良い
 - 桜というよりチェリーよりの味
 - もったりしている
 - 香りや味の強さは弱く、塩味が物足りない。ただ甘すぎず主張が強すぎないため、生クリームやバニラアイスや水まんじゅうなどと合わせた際に、味のバランスを崩さず、他の素材の素朴な味も楽しむことができる
 - 人工っぽい桜味で、香料をかなり強く感じた
 
※さくらあんのレビューは良い意見と悪い意見にはっきり分かれています。もちろん良い意見の方が圧倒的に多く、毎年さくらあんを楽しみに購入されている方もいらっしゃいます。一方、悪い意見につきましてはイメージ違いによるものが多いです
・爽快ラムネあん 500g
シャーベットのような舌触りと懐かしいラムネアイスのような味わい。
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、還元水飴
 - 添加物:酸味料、香料、着色料(青色1号)
 - 糖度50度
 
〈レビュー抜粋〉
- 色にビックリ、香りにビックリ。食べると本当にラムネの味がして、後味スッキリ爽やか
 - スースーして斬新な味
 - ちょっとゆるめ
 - 薬っぽい
 
※ラムネあんは珍しいこともあり、購入されている方が非常に多いです。「以外にも美味しい」と高い評価を得ています
・涼味ずんだあん 500g
枝豆の青くささを消し、つぶつぶ食感を残したあん
- 原材料:えだ豆(中国)、砂糖、生餡(いんげん豆)、還元水飴、ラム酒
 - 添加物:着色料(黄4、青2)
 - 糖度55度
 
〈レビュー抜粋〉
- 粒々の触感もよく、甘さもちょうどよかった
 - 味、風味、粘度ともに使いやすい
 - 素材の風味がある
 - 上品で甘すぎない
 - ずんだはいんげん豆とのミックスなのでクリーミー
 - なんとなく抹茶っぽい味
 
※宮城県のずんだとは別物のようです
・涼味ずんだあん 超低糖 500g
糖度を抑え、枝豆の風味をアップ!枝豆の青くささを消し、つぶつぶ食感を残したあん
- 原材料:えだ豆(中国)、砂糖、生餡(いんげん豆)、還元水飴、ラム酒
 - 添加物:着色料(黄4、青4)
 - 糖度45度
 
〈レビュー抜粋〉
- 枝豆のあの独特の香りが先に来て、少しだけ粒感もあり、一般的なあんこよりも上品な甘さ
 - 超低糖の割に甘い
 - 甘さがおさえられていて豆の味がより美味しく感じた
 - 甘くないずんだあん。枝豆そのもの。
 - 緩めなので、パンの具材にするなら水分を飛ばした方がいい
 - ずんだの味が薄い。粒々感がもっと欲しい
 - インゲン豆やラム酒が使われていて、宮城県民からする ずんだとは別物
 
・ももあん 500g【実食レビュー】
みずみずしい桃の果汁感とやさしい甘みが感じられるあん
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、還元水飴、白桃、洋酒、水飴
 - 添加物:トレハロース、酸味料、香料、着色料(クチナシ色素、カロチノイド)
 - 糖度53度
 
〈レビュー抜粋〉
- 果肉が入っていておいしいー!
 

✨️実食レビュー
これはアイスに合いそう。
一口目の印象は、桃ゼリー!
でも、ちゅるんとは食べれないので、桃ゼリーをちょっと重たくしたような感じでしょうか。
甘さがくどくなく すっきりしているので、いろんなものに合わせやすいです。
クラッカーに乗せて食べたのですが、あんこが美味しくて思わず山盛りに♪
八ツ橋に合いそうな気がするので、皮だけ買って、オリジナル八ツ橋を作ってみようと思います!
| 
 
  | 
八ツ橋の皮の作り方を教えてくれている動画がありました
とってもシンプルで分かりやすく私でも作れそうです!
皆さんもぜひ見てみてください。
①あんこを16等分に分ける
②耐熱容器に白玉粉20gを入れる
③細かくつぶす
④上新粉30gと砂糖大さじ3を入れる
⑤水80mlを少しづつ入れ混ぜる
⑥ふわっとラップをかけて、電子レンジ500Wで1分40秒加熱
⑦ヘラで全体をよく混ぜる
⑧再びラップをかけて、500wで1分40秒加熱
⑨ヘラで全体をよく混ぜる
⑩別の容器に下記をそれぞれ入れ、スプーンで混ぜる
ニッキ風:きな粉大さじ3、シナモンパウダー大さじ1
抹茶:きな粉大さじ2、抹茶パウダー小さじ1
⑪⑩の半量を台に出し、その上に餅を取り出し乗せる
⑫⑩の残した半量も餅にまぶしながら、麺棒で12×24cmにのばす
⑬6cm四方の正方形に切る(8枚)
⑭あんを乗せて三角に折る
いざ挑戦✨️
・レモンあん 500g
食感を楽しんでもらうためにレモンピールを入れた、瑞々しさ溢れるあん
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、還元水飴、レモン、洋酒、水飴
 - 添加物:酸味料、香料、着色料(クチナシ色素)
 - 糖度50度
 
〈レビュー抜粋〉
- ほんのりとレモン色のする白あん
 - 最初は酸味、次は白あんの甘さが来る。レモン風味は少し弱い
 - 甘さはしっかり。 酸味料を使用しレモンの粒感もある
 - 甘さもレモンのほんのりした酸味もちょうどよく、パンに合う
 - 予想よりレモンがしっかり利いてて美味しい
 - さっぱり
 
・夏みかんあん(果肉入り) 500g
愛媛県産のニューサマーオレンジ(日向夏)を使った、爽やかでさっぱりした味わいのあん
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、還元水飴、夏柑果汁、日向夏
 - 添加物:酸味料、香料、増粘剤(ペクチン)
 - 糖度50度
 
〈レビュー抜粋〉
- とても甘酸っぱく、好み
 - さっぱりした餡
 
・栗きんとんあん(栗あん) 500g
白あんに惜しみなく栗を入れて作った栗の風味を感じられるあん
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、栗、還元水飴、寒天
 - 添加物:香料、着色料(クチナシ色素)
 - 糖度56度
 
〈レビュー抜粋〉
- 昔懐かしいモンブランのマロンクリームの味。甘すぎず滑らか
 - 味も舌触りも良かった
 - 甘さがしつこくない
 - とてもあっさり。素材の風味が生きている
 - しっかり栗を感じられる
 - 洋菓子向き
 - もう少し栗の味を強くして欲しい
 
※甘いあんこに慣れていると、”甘さ控えめの あんこ”を味が薄いと感じる場合があります
・粒入り栗きんとんあん 500g
『栗きんとんあん』に粒栗を混ぜ込み、栗の風味と存在をより感じていただけるあん
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、栗、還元水飴、寒天
 - 添加物:香料、着色料(クチナシ色素)
 - 糖度58度
 
〈レビュー抜粋〉
- 栗の風味が程よく感じられて粒の食感も食べ応えがありいい
 - 白あんの味が強く栗味は感じない
 - 極小の栗粒がほんの少し入っているだけで粒感はほとんどない
 - いつもおせちで食べる味ではなく芋あん
 
・渋皮マロンあん 500g
渋皮栗をふんだんに使っているためコクがあり、上品な色合いで和のテイストを演出できるあん
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、渋皮栗、還元水飴
 - 添加物:香料
 - 糖度54度
 
〈レビュー抜粋〉
- 素材の風味がある
 - モンブランみたい
 - そのままだと甘すぎ
 - べっこう飴みたい
 - 栗の味は殆ど感じない
 
・ほくほくかぼちゃあん 500g
北海道産のかぼちゃを使って濃厚なかぼちゃの甘みを濃縮
- 原材料:南瓜(北海道)、砂糖、生餡(いんげん豆)、還元水飴
 - 添加物:なし
 - 糖度48度
 
〈レビュー抜粋〉
- 上品で甘すぎない
 - 甘さ控えめでかぼちゃの風味がとても良い
 - 濃厚でまさにカボチャ
 - かぼちゃのこっくり感が美味
 - 水っぽいかぼちゃの煮物
 
・スイートポテトあん 500g
さつまいもにバターを合わせた、洋菓子店のスイートポテトの味わい
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、さつま芋、還元水飴、バター
 - 添加物:保存料(ソルビン酸K)、着色料(クチナシ色素)、香料
 - 糖度48度
 
〈レビュー抜粋〉
- 上品な甘さ
 - 洋菓子店のスイートポテトと言ってしまうには、少し和テイスト(いんげん豆餡)が強い。洋菓子店の和菓子テイストなスイートポテト。または、和菓子屋さんの作るスイートポテト
 - お餅にあわない。パンには合いそう
 - いんげん豆の餡の味が強い
 
・こんがり焼きいもあん 500g
焼きいもを作ってから豆と一緒に炊き上げる、香ばしさ満点のあん。まさに焼きいも
- 原材料:やきいも、生餡(いんげん豆)、砂糖、還元水飴、バター
 - 添加物:保存料(ソルビン酸K)、香料、着色料(クチナシ色素)
 - 糖度48度
 
〈レビュー抜粋〉
- 焼き芋の味
 - お芋の良い香りがする
 - 後味は焼き芋どくとくの焦げた味がする
 - ねっとりとした食感が本物みたい
 
・香味ゆずあん 500g
ゆず果汁と国産のゆずピールを使って香り高く仕上げたあん。甘さと酸味のバランスが良く、サッパリとした味わい
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、還元水飴、ゆず果汁、ゆずピール、レモン果汁、洋酒、水飴
 - 添加物:酸味料、香料
 - 糖度50度
 
〈レビュー抜粋〉
- なし
 
・焙煎黒ごまあん 500g
中華で使用されている「ごまあん」とは違い、濃厚な黒ごまの風味を黒糖でしっかりと立たせた、あっさり上品なあん
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖(グラニュー糖)、胡麻、還元水飴、加工黒糖
 - 添加物:なし
 - 糖度48度
 
〈レビュー抜粋〉
- 真っ黒なあんこ。とても甘さ控えめで、優しい味
 - 黒ごまの芳ばしさと食感が良く、甘さも丁度いい
 - ごまの味が濃厚
 - パンとの相性が抜群
 - 超有名店が使っている
 - よくあるごまあんとは違い、上品であっさり
 - 胡麻の香りと風味がもう少し欲しい
 
※ほとんど全ていいレビューです
・深煎り珈琲あん 500g
最高級エスプレッソを使用し、珈琲の豊かなアロマと苦味を閉じ込めたあん。そのまま食べると苦味の強い大人の味わい
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖(グラニュー糖)、胡麻、還元水飴、加工黒糖
 - 添加物:香料、着色料(カラメル色素)
 - 糖度50度
 
〈レビュー抜粋〉
- ほろ苦でコクがある
 - パン生地に合う
 - 甘さの後にほろ苦さがくる
 - 結構苦い。ブラックコーヒーが好きな人はありかも
 
・濃厚ミルクあん 500g
白あんながら洋を感じさせるあん。濃厚なミルクを感じつつも、あっさりしている
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、還元水飴、乳糖、全脂乳、植物油脂、加糖脱脂練乳、デキストリン、乳糖を主成分とする食品、食塩
 - 添加物:乳化剤、香料、リン酸塩(K、Na)、酸化防止剤(V、E)、クエン酸
 - 糖度58度
 
〈レビュー抜粋〉
- 白あんベースで優しいミルクの香り
 - 甘さ控えめ
 - まろやかでやさしい
 - かぶきもんの餡子みたい
 - 普通の白あんと違いミルキー
 - チーズのような香り
 - ミルクフレーバーが強く、まるで博多通りもんのよう
 - バターの味が強め
 - 濃厚でチーズのようなニオイがする
 - もうちょっと甘さ控えめのほうが好き
 
※意見が真っ二つに分かれています。チーズが苦手な方にはダメそうです
・濃い静岡抹茶あん 500g
静岡県産茶葉を使用し、抹茶の香りと苦味を活かした抹茶あん。通常の抹茶あんに比べ、茶葉配合率を約9倍に増やし、口に入れた瞬間濃厚な抹茶感を感じる味わい
- 原材料:生餡(いんげん豆)(国内製造)、砂糖、還元水飴、抹茶
 - 添加物:なし
 - 糖度53度
 
〈レビュー抜粋〉
- 抹茶の味が濃厚
 - 甘いけどちゃんと抹茶の苦味もあって美味しい
 
※抹茶が一番好きと言っている方がちらほらいらっしゃいます
・京玉露茶あん 500g
玉露の茶葉入りで香りの良さは別格。見た目の高級感も演出できるあん
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、還元水飴、緑茶(玉露)
 - 添加物:着色料(クチナシ色素)
 - 糖度53度
 
〈レビュー抜粋〉
- なし
 
・濃い京ほうじ茶あん 500g
“濃さ”が自慢。かなりの高配合に関わらず上品な香りを保ち、適度な苦味があんこの甘さを引き締める
- 原材料:生餡(いんげん豆)、砂糖、還元水飴、緑茶
 - 添加物:なし
 - 糖度53度
 
〈レビュー抜粋〉
- ちょっと渋くて美味しい
 
☆まとめ
どの あんこも多いレビューは「甘さ控えめ」「素材の味を感じる」「上品な味わい」などです。
アイスに乗せるのであれば、あんこは甘さ控えめぐらいが丁度いいのではないでしょうか。
個人個人、使い道や求める甘さが違いますので、全員が高い評価をしているわけではありませんが、楽天あんこ部門ランキング1位 の実績が示す通り、ファンがとても多い あんことなっています。
パン屋さんやあんみつ屋さん、はたまたお菓子教室でも使われています。
プロが認めるお味を、ぜひご家庭でもお楽しみください。
どんな、やわもちアイスができるかワクワクですね^^
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
  
  
  
  




コメント