当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
2025年6月10日放送の「マツコの知らない世界」
取り上げられたテーマは【サンドイッチ】
※「マツコの知らない世界」は、火曜日の午後8時55分~TBSで放送されている情報番組です。
マツコ・デラックスさんの前で、ゲストが得意な分野やハマっているものをプレゼンし、素人ならではの世界観とマツコさんの鋭い突っ込みで人気を博しています。
ゲストは、テーマの世界を熟知し、研究し尽くしている方ばかり。その発信する情報には一見の価値があります!
今回のゲストは、10年前にも「東京駅サンドイッチの世界」に出演した福地寧子さん。1日3食パンを食べ続ける生活を30年以上続け、食べた数はなんと5万個以上!
番組の中では、
- 日本独自に進化したバゲッドサンド
- 数々のブームに打ち勝つ!老舗のオンリーワンサンド
- 国の文化遺産に残したい!レトロ喫茶の絶品サンドイッチ
- マニアの間で最も熱い東京駅!お土産に買って帰りたい絶品サンドイッチ
なと、サンドイッチの最前線を一挙ご紹介!
その内容をまとめましたので、”見逃した方”や”あの商品なんだっけ?”などありましたら、ぜひ参考にしていただければと思います。
※目次の項目をクリックしていただくと、目的の場所まで飛ぶことができます
☆お米とパンの割合
30年前家庭の支出額は
- お米 51,975円
- パン 27,593円
お米の方が2倍も大きかった。
しかし今では完全に逆転
- お米 25,202円
- パン 35,320円
パンが国民の主食になっている
☆サンドイッチの進化
サンドイッチ普及からおよそ120年
それがこの30年で劇的に変化
2000年頃 ベーグルサンド
2015年頃 フルーツサンド
2016年頃 萌え断サンド
2019年頃 あんバターサンド
2020年頃 バインミー
2022年頃 クロワッサンサンド
など毎年新たなブームが到来している
☆日本独自の進化を遂げる 具材の味を超える小麦の旨味!バゲットサンド
・バゲットの伝来
バゲットは19世紀頃フランスで誕生
明治初期に伝来し、東京・小石川の教会で初めて製造された
フランスでは、バゲットに関するルールが厳しく、こういうものじゃないとバゲットとして売ってはいけないという制限があり、独自に進化しづらい環境にある
【フランスバゲットの定義】 長さ:55cm~80cm 重さ 250g~350g 材料 小麦粉・水・塩・酵母 |
しかし、日本にはそんな制限はなく、個性的なものを作れる環境を活かし、独自の進化を遂げていく
ここからは、小麦粉・水・塩・酵母だけで作っているはずなのに、こんなにも美味しい!
パンの旨味たっぷり!日本独自のバゲットサンドのお店を紹介
・BAGUETTE STAND(品川・京急本線 新馬場駅から徒歩5分)
自家製バゲットでオリジナルサンドイッチを作るバゲットサンド専門店
2023年にオープンし、食べログパンTOKYO百名店や東京パングランプリなど数々の賞を受賞
VIRONで修業したオーナーの平野さんが独自の技法で進化させたという、こだわりのバゲットは、規格外のバリバリ感!しかも食感だけじゃなく旨味にもこだわりが!
- 外側がパリパリになりやすいフランス小麦と小麦の香りが強い国産の石臼挽き小麦を独自の配合でブレンド
- 小麦の旨味をより引き出すため、生地の発酵を通常1日のところ2日かけて行う。こうすることで、生地の中のでんぷんがしっかり分解され、旨味や甘みがUP
- 焼き上がりすぐに冷凍!バゲットサンドは、作って陳列しているお店が多いが、時間が経つにつれ、生地のでんぷんが劣化し旨味が落ちてしまう。それを防ぐため、焼きたてをすぐに冷凍し、焼き上がったばかりの生地の旨味を最高の状態でキープ!そして、注文後リベイクし、焼き上がった時と同じ小麦の旨味になるよう調整
そんな進化系バゲットで作る、ゲストさんおすすめサンドが
「ミルクバター 350円」
濃厚な練乳×バターと、それに負けない小麦の旨味を味わうことができる
新馬場駅から徒歩5分 営業時間:10:00~18:00 定休日:月・金 住所:東京都品川区南品川2-15-4 TEL:03-6455-8410(予約不可)
《メニュー例》
|
・dough-ist(笹塚・京王線笹塚駅から徒歩3分)
2024年にオープン
全てのパンが湯種製法で作られている
※湯種製法とは、小麦粉を熱湯でこねることで、でんぷんを糊状にし生地の甘みを引き出す日本独自に進化する製法
この製法では、小麦の量に対し多くて20%くらいのお湯を入れると言われているが、店主の川原さんはなんと50%以上のお湯を入れる。そのため湯種の魔術師と呼ばれている
店主の川原さん>お湯が多すぎるとパンにならないって考えている人が多いけど、やったらできちゃた
こうやって生地の温度を上げて練ることで熟成が促進され、噛めば噛むほど小麦の旨味が味わえる最強バゲットが出来上がる
【おすすめサンドイッチ】
ジャンボンブール 480円
湯種はもちもちに仕上がる特徴があるが、このパンはもちもちとかじゃなくて まさに餅。周りバリッ、中はもちっ
京王線笹塚駅から徒歩5分 営業時間:10:00~19:00 定休日:月・火(祝祭日を除く) 住所:東京都渋谷区笹塚3-12-5 ホワイトハウス 1F TEL:03-4400-4182(予約不可)
《メニュー例》
|
・GURUMAN VITAL パンの森 垂井本店(岐阜県不破郡垂井町・垂井駅から徒歩5分)
福地さん曰く「日本最高傑作の究極バゲット」
ここの特徴は大きな薪石窯で焼きあげるパン!薪の香りと小麦の旨味が凝縮されている
県外からもお客さんが来るほどの名店で、パンの種類およそ150!
その中でゲストさんが究極だというのは
「石窯パリスエッテ醍醐味 550円(生地をひねったバゲット)」
北海道産小麦で作った生地を冷蔵庫で4日間発酵させ、これを550度に熱し4時間蓄熱した薪石窯の予熱で焼く
ポイント①発酵の4日間で引き出す旨味!ふわふわとろとろの豆腐みたいな生地になる
ポイント②すごい高温&短時間で焼き上げることで、中に水分が閉じ込められ、かつ薪石窯の遠赤外線効果で、外はバリバリ、中はしっとり
このバゲットを使った最強サンドイッチが
「石窯パリスエッテ カスクート 1,240円」
具材は
- ハム
- ナッツのような風味が特徴のコンテチーズ
- いちじくのとりんごのマスタード
酸味と甘みをアクセントに加えることで、小麦の旨味がよりいっそう引き立つ
★マツコさん味見コメント
- 中はもちもち、外はバリバリ
- チーズが美味しい
- 酸味も感じるけど甘みも感じる。甘みがポイント
- いちじく美味しい
- 噛むときにバリッと音がするほどバリバリ
JR垂井駅から徒歩5分 営業時間:8:00~19:00 定休日:火曜日 住所:岐阜県不破郡垂井町宮代441 TEL:0584-23-2400(予約可)
《メニュー例》
あんクリームサンド302円 |
こちらのお店の冷凍パンをお取り寄せいただけます
|
☆流行に流されない!愛され続ける老舗サンドイッチ
萌え断サンドやクロワッサンサンドなど流行の移り変わりが激しいサンドイッチ業界だが、全国には流行に流されず、何十年も愛され続ける街のサンドイッチ店が存在する
そこにはある理由が、、、地元で愛され続けるお店にはブームに負けない最強のサンドイッチがある
《一例》
- テラサワケーキパンショップ(浅草)
- ニッシンベーカリー(大阪)
- ヨシナカベーカリー(武蔵小山)
など
・関口フランスパン(東京都文京区・東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩2分)
超 名店
明治21年創業、日本で初めてフランスパンの製造をしたパン屋さん
おススメは「タマゴサンド 378円」
優しい味付けのパンで、まろやかな味付けのたまごサラダをサンド
ゲストさんが開催した「たまごサンドの食べ比べ会」で見事1位を獲得
東京メトロ有楽町線江戸川橋駅1-a出口徒歩2分 営業時間:月~土8:00~18:00、日・祝日8:00~17:00 定休日:12/31~1/4 住所:東京都文京区関口2-3-3 目白坂STビル 1F |
・サンドウィッチパーラー まつむら(東京都中央区・水天宮前駅から徒歩1分)
創業は大正10年
この地で100年以上地元民の胃袋を支え続ける超老舗
並ぶパンはかなりレトロ
★地元の方コメント
- 素朴でうまい
- 60年は通っている。パン屋さんと言ったらここ。パンが美味しい
なぜこんなにも地元の人に愛されるのか
★店主コメント
- いろんなものを追いかけすぎると きりがないので、ウチはウチを貫く!かっこよく言えばオンリーワン
- インパクトのある味だと飽きちゃうので、なるべく優しい味でいこうと思っている
マツコさん>毎日食べても飽きないってことよね
流行に流されない、連日売れ切れの最強サンドイッチ
「仲良しコンビ 200円」
食パンに特製あんこと自家製ピーナッツクリームが半々に塗られており、自分で半分に折ってサンドして食べる
東京メトロ半蔵門線【水天宮前駅】徒歩1分(8番出口) 営業時間:7:00~18:00 定休日:土・日・祝日 住所:東京都中央区日本橋人形町1-14-4 TEL:03-3666-3424(予約可)
|
・イスズベーカリー(兵庫県神戸市・JR三ノ宮駅から徒歩約8分)
1946年創業
1000品以上のパンや菓子が集まる全国菓子大博覧会で内閣総理大臣賞を受賞した、地元が誇る食パンの名店
ハード山食 313円
そんな名店が作る最強サンドイッチが
ご当地食材を挟んだ「こうべっ子のビフカツサンド 507円」
サクッと揚げたビーフカツに特製のデミグラスソースを合わせた、ビーフの上品な脂とコクのあるソースが食パンに染みわたる最強のサンドイッチ
JR三ノ宮駅から徒歩約8分 営業時間:8:00~20:00 定休日:なし 住所:兵庫県神戸市中央区布引町2-1-4 TEL:078-222-4180(予約可)
|
・石井屋(宮城県仙台市・地下鉄南北線:「北四番丁」駅から徒歩5分)
「五穀ヘルシーサンド 400円」
黒ゴマ・発芽玄米・ライ麦など穀物の旨味を加えた食パンを使用
きんぴらごぼう・蒸し鶏・マリネしたにんじんをサンド
地下鉄南北線:「北四番丁」駅北1、南2番出口から徒歩約5分 営業時間:1階店舗 :月~土7:45~19:30、祝日7:45~19:00 2階カフェ:月~土7:45~18:30、祝日7:45~18:00 定休日:日曜日 住所:宮城県仙台市青葉区上杉1-13-31 TEL:022-223-2997(予約不可)
|
・サンドウィッチハウス ペアバルーン(静岡県島田市・島田駅から徒歩9分)
お店があるのは、SLの運行で知られる大井川鐵道や明治12年にできた日本一長い木造歩道橋など歴史や文化が残る街、静岡県島田市
1981年創業
40年以上地域の皆様に愛され続けるサンドイッチ専門店
お店を切り盛りするのは、サンドウィッチメーカーに勤めていた店主 竹内さん
店主のこだわりは、自家製マヨネーズ!
市販のマヨネーズを使うと酸味が強すぎて旨味が感じられないので、酸味を抑えた自家製マヨネーズを使用
更に、ローストビーフからソース・パン粉まで何から何まで手作り!
そんなお店の最強サンドイッチが
「トーストサンドイッチ(たまご、カレー、ベーコン) 900円」
自らスパイスを調合し本格的な辛さにした特製カレーと自家製たまごサラダをたっぷりとトッピング
ピリッとスパイスの効いたカレーとまろやかなたまごのコンビネーションはまさに最強
★マツコさん味見コメント
『酸味を抑えた自家製マヨネーズで味付けした野菜とツナのサンドイッチ』
- 見た目で想像している以上に美味しい
『トーストサンドイッチ(たまご、カレー、ベーコン)』
- 思ってたより辛い
- 結構スパイスががっつりくる。これなかなかないと思う
- 無茶苦茶シンプルな味だが初めて食べる味
- 美味しかった
JR東海 東海道線 島田駅 徒歩10分弱 営業時間:水~日11:30~14:00 16:30~18:00 定休日:月・火 住所:静岡県島田市幸町7-6 TEL:0547-36-9991(予約可)
《メニュー例》
など全35種類 |
☆ここで食べるから美味しい!雰囲気と一緒に楽しんで!レトロ喫茶の絶品サンド
今、大ブームの昭和レトロ。その人気は留まることを知らず、昭和レトロな喫茶店が若者たちに大人気
・コーヒーサロン皇帝(香川県高松市)など
・珈琲館 紅鹿舎(日比谷駅から徒歩1分)
1957年創業
アンティークの温かみを感じる喫茶店
- 木を基調とした店内
- 剥き出しの木の梁がさらにレトロ感をUP
- BGMはジャズ
- お店のいたるところにアンティークインテリア
- 1970年代に流行したサイフォンでコーヒーを淹れてくれるのも魅力のひとつ
お客さん>雰囲気も味も最高!文句なし。電車で時間使ってでも来たい大好きなお店
ゲストさんおススメサンドイッチ
「コンビーフチーズサンド 1,100円」
ポテトサラダとコンビーフを混ぜて一度トーストし、たっぷりのチーズと一緒にサンド
さっくさくでほっくほくな感じ
コンビーフのしょっぱさがコーヒーと相性抜群
東京メトロ 日比谷線、千代田線、都営地下鉄 三田線 営業時間:月~金11:00~23:00、土日10:00~23:00 定休日:なし 住所:東京都千代田区有楽町1-6-8 松井ビル 1F TEL:03-3502-0848(予約不可)
|
・COFFEE SHOP CARIB(浅草駅から徒歩2分)
1988年創業
昭和のシックモダン
- 店内はモノトーンの色味でシックな雰囲気
- BGMはカリブと言う店名の通り、社交ダンスで使われるマンボやジルバなどのダンスミュージック
- 天井の大きな鏡が昭和レトロのゴージャスな雰囲気を醸し出している
- この雰囲気を求めて、店内には外国人や若者たちがたくさん
若者>メニューがすごくかわいい。店内も、装飾とか雰囲気がかわいい
外人さん>窓のステンドグラスが最高
人気メニュー
- 大人のカスタードプリン 950円(倍量サイズ)
- クリームソーダ 1,000円(4種)
- フルーツサンド 1,100円(1988年創業当時からのメニュー/甘みを抑えた生クリームの上に10種類以上のフルーツをこれでもかとサンド)
東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道 浅草駅より徒歩約5分 営業時間:7:00~18:00 定休日:不定休 住所:東京都台東区浅草2-2-1 TEL:03-3842-3550(予約不可)
|

フルーツサンドに使われているパンを製造しているのはパン工場の「パンのペリカン」
昭和17年創業で、創業から80年以上食パンとロールパンのみを作り続け、東京の喫茶店から圧倒的な支持を受けております
サンドイッチにしたときの舌触りの良いきめ細かい生地が特徴で、50店以上の喫茶店が、こちらのしっとりふわふわなパンを使用
店舗での販売も行っており、開店の朝8時前から行列ができ、昼前には売り切れることも
創業からパンの味は変えておらず、たった10名の職人さんで1日約400本の食パンを製造し、味を守り続けておられます
東京メトロ銀座線「田原町駅」より徒歩3 営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日/特別休業日(夏季・年末年始) 住所:東京都台東区寿4-7-4 TEL:03-3841-4686(予約可)
|
☆国の文化遺産にしてほしい!最強レトロ喫茶
・喫茶 古城(上野駅から徒歩2分)
レトロ喫茶の代表格
現マスターの父親が、ヨーロッパの雰囲気ある喫茶店を目指して作った中世のお城をモチーフにした喫茶店
- 豪華なステンドグラスが入り口でお出迎え
- 壁の大理石は全て本物
- お店の象徴的存在は幅約6mもある巨大なステンドグラス!お店は地下にあるが、外光がさしている雰囲気を味わえるようオーダーメイドで制作
- 中世のお城を再現するため特注したャンデリアや海外で買い付けたインテリアなど、タイムスリップしたような店内で、心に残る素敵なひと時をお過ごしいただけます
おすすめメニューは
「ミックスサンド 1,050円」
ハム・たまご・野菜のサンドイッチで、パンの薄さがポイント!3種一気に食べるのがおススメ
ハムサンド…1963年創業当時のレシピそのままのたまごの風味が強い自家製マヨネーズを使用
たまごサンド…薄焼き卵を挟んでいて、下町の昭和のたまごサンドのよう。たまごが出てくるときのほんのりな温かさが心に沁みる一品
★マツコさん味見コメント
- ハムサンドは、シンプルなハムだけサンドが一番うまい
- 3種一気に食べても、全部の味がちゃんとする。すっごいバランス。ザ・サンドイッチだわ
最強サンドイッチと味わってほしい古城 最強ドリンクが創業当時のレシピで作る「ミルクセーキ」
卵黄・牛乳・ガムシロップ・氷をシェイク
コクと優しい甘みが特徴
★マツコさん味見コメント
- 懐かしい
- カスタードクリームぐらいの味がする
- さっぱりではなく がっつり
東京メトロ日比谷線【上野駅】徒歩2分 営業時間:9:00~20:00 定休日:日・祝日 住所:東京都台東区東上野3-39-10 光和ビル B1F TEL:03-3832-5675(予約不可)
|
☆最もアツい東京駅サンド!お土産にしたいBEST3
・第3位 フルーツサンドの名店が出した「フルコースサンドイッチ」
お店はグランスタ東京B1Fにあるサンドイッチハウス メルヘン
フルーツ系のサンドイッチが充実
全て厨房で作っており、生クリームが美味しい
おすすめは「フルコースサンドイッチ」
メルヘンの人気サンドイッチ「トマトとハム」「たまごサンド」「エビカツ」「フルーツスペシャル」の詰め合わせ。人気商品が前菜からデザートまで流れるように食べられる
・第2位 一度で2種類のお肉が味わえる大人サンド「ペッパーポーク&スモークチキン 580円」
お店はグランスタ東京1Fのサンドイッチ専門店「Butz SANDWICH」
耳まで柔らかく食べられる、サンドイッチ専用のパンを独自開発
ドイツの食肉加工の国家資格を持つ職人さんが手掛けるお肉系サンドイッチが絶品
おすすめは「ペッパーポーク&スモークチキン 580円」
ピリッと辛い豚肉と燻製したチキンが一度に食べられる
ちょっと大人の風味でワインとの相性抜群
ホームパーティーの手土産なんかにいい
・第1位 ビールと一緒に食べたいスパイシーサンド「甘い誘惑ハムかつサンド 475円」
お店はグランスタ東京B1F「とんかつまい泉」
おすすめは「甘い誘惑ハムかつサンド 475円」
まい泉オリジナルの厚切りハムを使用
この厚切りハムがジューシーで美味しい
香辛料の効いたソースでビールとの相性抜群
以上が番組内容になります
ぜひ素敵なサンドイッチライフをお楽しみください^^
最後までご覧いただき、ありがとうございました
コメント