当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
2025年4月29日放送の「マツコの知らない世界」
取り上げられたテーマは【コーヒー】
※「マツコの知らない世界」は、火曜日の午後8時55分~TBSで放送されている情報番組です。
マツコ・デラックスさんの前で、ゲストが得意な分野やハマっているものをプレゼンし、素人ならではの世界観とマツコさんの鋭い突っ込みで人気を博しています。
ゲストは、テーマの世界を熟知し、研究し尽くしている方ばかり。その発信する情報には一見の価値があります!
今回のゲストは、昨年、大学生向けのバリスタ大会で優勝したコーヒー大好き小学3年生の小澤俊介さんと、その師匠・中楯聡さん。
小学生の小澤さんは、5歳の時に師匠のお店で飲んだブラックコーヒーの味に魅了され、毎朝、お父さんのコーヒーを淹れながら腕を磨く
師匠の中楯聡さんは、7年前栃木県那須の名店「フランクリンズカフェ」でコーヒーにはまり、32歳の時にニュージーランドでバリスタ人生をスタート。現在はカフェの激戦区である清澄白河駅で人気の「+Angle coffee works」を経営している
| 
 フラングリンズカフェ 高久駅から940m 営業時間:11:00~18:00 定休日:水 住所:栃木県那須郡那須町寺子乙688-5 TEL:0287-74-2066  | 
| 
 +Angle coffee works 東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線 清澄白河駅 A3出口より徒歩3分 営業時間:11:00~17:00 定休日:月・火 住所:東京都江東区三好1丁目7−14 リトルトーキョー3F TEL:不明  | 
番組の中では、
- 世界が認める、天空の超一流農園で栽培されるフルーティーすぎるコーヒー豆
 - 自宅でマネできる、コーヒーが一気に美味しくなる淹れ方
 - 明日、飲みに行ける、日本が世界に誇る超一流バリスタのいるカフェ
 
を一挙紹介!
番組内容をまとめましたので、”見逃した方”や”あれなんだっけ?”などありましたら、ぜひ参考にしていただければと思います。
※目次の項目をクリックしていただくと、目的の場所まで飛ぶことができます
☆コーヒー大国 日本!

★コーヒーの国別消費量
| 1位 | アメリカ | 約141万t | 
| 2位 | ブラジル | 約138万t | 
| 3位 | ドイツ | 約45万t | 
| 4位 | 日本 | 約40万t | 
| 5位 | インドネシア | 約37万t | 
日本のコーヒー消費量は、なんと世界第4位
昨年のアジア最大級コーヒーイベントでは7万人以上が来場
バリスタの技術も年々上がり、バリスタ世界大会で日本人が上位を席巻
- WBC2024 第3位 石谷貴之
 - WBrC2024 第2位 飯髙亘
 
今、コーヒーの世界が熱い!
★好きなコーヒーの飲み方
| 10代 | 20代 | 30代 | |
| 1位 | カフェオレ | カフェラテ | カフェラテ | 
| 2位 | カフェラテ | カフェオレ | カフェオレ | 
| 3位 | カフェモカ | ブラックコーヒー | ブラックコーヒー | 
20代30代でもミルク入りが人気
マツコさん>コーヒーを飲んでいるといっても、カフェラテ・カフェモカは好きだけど、ブラックコーヒーは嫌いって若い子多いもんね
☆コーヒー豆について

コーヒー豆は、コーヒーノキの果実から採れる生豆を焙煎したもの
コーヒーノキは北緯25度~南緯25度のコーヒーベルトと呼ばれる熱帯地域で生育。生の実は赤く、甘いものも酸っぱいものもあり、味はサクランボやアセロラと似ている。別名「コーヒーチェリー」とも呼ばれる
≪代表的なコーヒー豆の品種と生産国≫
- モカ(エチオピア・イエメン)
 - コナ(ハワイ島)
 - ブルーマウンテン(ジャマイカ)
 - ブラジル(ブラジル)
 - キリマンジャロ(タンザニア)
 - マンデリン(インドネシア)
 - コロンビア(コロンビア)
 
同じ品種でも、育つ国や気候・栽培方法などでフルーティーさが大きく変わる上、見た目がほとんど同じなので、どれを選べばいいのか素人には分かりづらい。そこで、ゲストさんが、ブラックコーヒーが苦手な若い人にもオススメできる フルーティー豆を紹介してくれました
☆「ブラックコーヒーは苦い」を覆す!まるで果実!世界のフルーティー豆

・タミル・タデッセ アロベリー…まるでマスカットの香り(生産国:エチオピア)
作られている国はアフリカのエチオピア。9世紀頃にコーヒーノキの自生が発見され、コーヒー発祥の地と言われている
生産量は世界5位
人口の20%がコーヒーの生産に関わっている
”タミル・タデッセ アロベリー”は標高2380mの高地にあるアロ村で生産
作っているのは、エチオピアを代表するコーヒー生産者のタミル・タデッセさん
その年の最も優れたコーヒーを決める国際品評会「カップ・オブ・エクセレンス」で1位を獲得した凄腕
そんなタミルさんが作るアロベリーは、普通のコーヒー豆と比べると非常に小粒なのが特徴。気温が低い高地で生産するため、コーヒーチェリーがゆっくり熟しながら成長し、マスカットのようなフルーティーさが凝縮される
さらに香りを際立たせるため、果肉がついた状態でコーヒーチェリーを乾かし、最後に皮をむくナチュラルという方法で精製
★マツコさんの味見コメント
- マスカットかどうかはあれだけど、、、いやマスカットいるなー
 - 赤いブドウではなく青いブドウ、マスカットだわ
 
≪このコーヒーが飲めるお店≫
Coffee Wrights蔵前
| 
 都営地下鉄浅草線・大江戸線 蔵前駅から徒歩2分 営業時間:水・木・金11:00~16:00 土・日10:00~17:00 定休日:月・火 住所:東京都台東区蔵前4-20-2 1F TEL:03-3863-3320(予約不可) コーヒー好きの間では、スイーツも美味しいと有名 一番人気は、たっぷりのバナナとクルミを、独特の甘さのある波照間島の黒糖で仕上げた「黒糖バナナブレッド」580円 そんなスイーツと一緒にぜひ飲んでほしいのがタミル・タデッセ アロベリー 1,000円 焙煎機は、蓄熱性が高く 豆本来の味を引き出せる 1960年代のヴィンテージもの。強火で短めにさっと焼くような感じで焙煎し、マスカットの香りを最大限に引き立てる  | 
↓タミル・タデッセ アロベリーは通販でもお求めいただけます
| 
 
  | 
50g 1,900円(送料無料)
・エルパライソ ライチロット…まるでライチの香り(生産国:コロンビア)
作られているのは中南米のコロンビア
栽培の特徴は、コーヒー畑が傾斜40度の急な山の斜面にあること。その理由は、霧や雲が日中に発生しやすく、その水蒸気が日光を和らげることで、果実の生育がゆっくりじっくり行われ糖度が上がるから
生産しているエルパライソ農園では、収穫した豆を独自に生み出した「ダブルアナエロビックファーメンテーション」という方法で処理。以下がそのやり方
- コーヒーの果肉がついたまま 空気に触れさせない状態で発酵(発酵技術でライチの香りを作っている)
 - その後、果肉を取り除きもう一度発酵
 
これは、エルパライソ農園が世界に先駆けて生み出した精製技術
★マツコさんの味見コメント
- ライチと言うより、めちゃくちゃ個性的な香り
 - 結構マニアックな味
 - 初めて飲んだ、こんなコーヒー
 - ライチの香りもするけど仏壇みたいな香り。白檀とかそっちの感じ
 - おもしろい
 
↓エルパライソ ライチロットは、ふるさと納税でお求めいただけます
| 
 
  | 
寄付金:20,000円
豆150g + オリジナルコーヒーキャニスター付
・イーストファーメンテーション ハニー…まるでピーチウーロンティーの香り(生産国:中国)
ゲストさんが注目している、最もフルーティーな豆を生産しているのは、中国の雲南省
コーヒーベルトの北端、中国の南西部に位置し、プーアル茶などのお茶の産地として有名。近年、コーヒーの生産地として急速に知名度を上げ、今や中国産コーヒーの90%以上が雲南で作られている
今回、ご紹介する”イーストファーメーション ハニー”は、雲南省に位置するユアン・イー・ユアン農園で作られている。ここの最大の特徴は、イースト菌などを混ぜたコーヒー専用の酵母を投入し、150時間以上発酵させること。これにより、中国茶と共通する味や香りが生み出される
発酵後は洗浄せずに、そのまま乾燥
まるでワインのような発酵法を行うことで、ピーチウーロンティーのような芳醇で個性的な香りを引き出している
★マツコさん味見コメント
- 目隠しして嗅いだら、中国茶を嗅いでるって勘違いすると思う
 - コーヒーと言うより茶葉の匂い
 - コーヒーの感想としてはおかしいけど、お茶だわ
 - 3つの中では、これが一番 飲みやすい
 
≪このコーヒーが飲めるお店≫
COFFEE POST
| 
 東武東上線 本川越駅 東口から徒歩約2分 営業時間:9:00~20:00 定休日:なし 住所:埼玉県川越市新富町1-1-5 TEL:080-6045-0661(予約不可) 2018年自転車屋台からスタートしたお店。今では県外からもお客さんが来るほどの人気店に! スイーツは、コーヒーとの相性抜群なものばかり 
 など そんなスイーツと一緒にぜひ飲んでほしいのがイーストファーメンテーョン ハニー浅煎り 800円 その淹れ方は、 水の硬度を計測し微調整。さらに豆の香りを出やすくするため お湯の温度を89度に。こうすることで、コーヒーが苦手な人でも飲める中国茶の香りが際立つ  | 
↓上記とは違う豆ですが、雲南省で生産されるスペシャルティコーヒーがありましたので、ご紹介させていただきます
※スペシャルティコーヒーとは、厳しい認定をクリアした、生産数わずか5%と言われる高品質の豆
| 
 
  | 
400g 2,093円(送料無料)
ベリー系の酸味と、ブランデーやワインのような重厚な香りが特徴
焙煎度合いは選択式で、あっさりのライトローストから濃厚なイタリアンローストまで8段階から選択可
楽天レビュー評価5点満点中4.52
☆【実験】ゲスト師匠さんvs番組スタッフが淹れたコーヒー飲み比べ

同じ豆でも、淹れ方次第で全く違う味になる奥深きコーヒー!
そこで、注ぎ方によって味がどのくらい変わるのか、同じ豆と機材を使い、ゲスト師匠さんとスタッフさんが淹れたコーヒーをマツコさんが飲み比べてみた
※ゲスト師匠さんは、栃木県那須にあるスペシャルティコーヒーの名店「フランクリングスカフェ」で、国際バリスタ資格を有する加地吉則さんの元、修業を積んだ実力者
★マツコさんコメント
スタッフの淹れたコーヒーも、良い豆を使っているので普通に美味しい。そんなに下手じゃない。だけど、ゲスト師匠さんと圧倒的に違うところがある。それは香り!ゲスト師匠さんの方は豆の香りだけする感じだが、スタッフの方は雑味と言うか他の匂いもして、旨味が足りない。ゲスト師匠さんのはお出汁っぽい
☆一度は飲んでほしい一流バリスタ と 美味しい淹れ方のご紹介

ここからは、一度はこの人の淹れるコーヒーを飲んで欲しいと、ゲストさんがオススメする一流バリスタを、その美味しい淹れ方と共にご紹介
・UNLIMITED COFFEE BAR(とうきょうスカイツリー駅 徒歩1分)
外国人のお客様も多く訪れる人気店
バリスタと相談しながらコーヒーを選べる
ここのオーナーを務めるのが、日本人で初めてバリスタの世界大会で決勝の審査員を務めたレジェンド・バリスタの松原大地さん!
★そんな彼の店が独自にあみだしたお湯の注ぎ方
最初は中心から外に注ぐが、途中で外から中心に注ぐ時があり、そのやり方が従来やられているやり方と違う
- ぐるぐると「の」を書くように中心から外側へ
 - 次にぐるぐると外側から中心へ。注ぎ方を変えるのがポイント!
 
これをやることで対流を作り、全ての粉がお湯に触れ、均一に抽出される
香りが飛んでいかないよう、蓋つきポットで提供される
★メニュー一例…コロンビア・エル・ディヴィソ 2,000円
| 
 とうきょうスカイツリー駅 徒歩1分 営業時間:火・水・木・金12:00~18:00 土10:30~19:30 日10:30~19:00 定休日:月 住所:東京都墨田区業平1-18-2 TEL:03-6658-8680(予約可)  | 
・ COFFEE ROASTERSFINETIME(小田急線経堂駅 徒歩2分)
季節ごとのスペシャルティコーヒーが堪能できるお店
ここで週3回コーヒーを淹れているのが、抽出技術を競うJBrCファイナリストにもなった、バリスタ の竹中秀人さん!
竹中さんのすごさは、抽出方法に対する異様なこだわり
通常のドリッパーだと、お湯が横から抜けてしまい、薄くなる上にちょっと渋さも出やすいが、竹中さんが使うのは、構造上、横抜けが全く起きないエアロプレスという抽出器。全てのお湯が粉の間をきちんと通って落ちていくため、味に均一性を出せる
↓エアロプレスがお買い求めいただけます
| 
 
  | 
さらに、コーヒーを淹れる水の研究にも熱心
一般的なカスタムウォーターは、マグネシウムとカルシウムのバランスを変えて行うことが多いが、硫化物イオンと塩化物イオンのバランスも変えるのが竹中さん流!コントロールできる味の幅が広がる
メニュー一例…エチオピア・ウォルカ・サカロ(ライブチェリーウォッシュド) 700円
| 
 小田急線 経堂駅徒歩1分 営業時間:12:00~19:00 定休日:不定休 住所:東京都世田谷区経堂1-12-15 TEL:03-5799-4130(予約不可)  | 
・tsukikoya coffee roaster山の上店(神奈川県横須賀市の金沢八景駅から車で15分)
店内はお茶室をリノベーションした和テイストな空間
ここを営むのが、小学生ゲストさんが第2の師匠として尊敬する、バリスタの田村英治さん
日本人で唯一、第1回雲南コーヒー品評会に参加したバリスタ
小学生ゲストさんがすごいと思うポイントは、誰にも真似できない唯一無二の焙煎法
気温や湿度が少し違うだけで、焙煎機から出てくる空気の量が変わり、豆に加わる熱量も変化するため、日々、天候を読んで焙煎を調整するが、この焙煎機の熱量調整を、パソコンを使わず、10秒ごとに電卓で計算して調整
メニュー一例…コロンンビア~infused honey~浅煎りウィラstrawberry 990円
| 
 京急追浜駅より徒歩20分 営業時間:金10:30~20:00 土・日10:30~17:00 18:00~20:00 定休日:月・火・水・木 住所:神奈川県横須賀市浦郷町3-51 TEL:046-876-8988(予約可)  | 
↓ふるさと納税でお求めいただけます
| 
 
  | 
寄付金 30,000円
200g×4
☆小学生ゲストさんの淹れたコーヒーを実飲

★メニュー
雲南デーホン トラディショナル ナチュラル
★淹れ方
- 「の」の字を書きながらお湯を入れる。粉全体にお湯がいきわたったらカウント2秒(蒸らし)
 - その後、小さなしゃもじでかき混ぜながらお湯を注ぎ、味ムラなく抽出
 
★マツコさん味見コメント
- 私好き
 - ちょっと苦さもあるが、めちゃくちゃスッキリしている
 - 相当、美味しい
 - 今日イチで飲みやすい
 - 酸味と苦味と甘味が、嫌いな人がいないんじゃないかってくらい
 
小学生ゲストさん曰く「発酵かけてないから、苦味が豆の良さとして出てくる」
中学卒業後、カフェを開業予定
いろんな師匠さんの良いところを貪欲に取り入れて、独自のやり方を生み出している

米国小児科学会が定めている、12歳未満のカフェイン摂取量は1日100mg以下です。
小学生以下の方は飲み過ぎにご注意ください。
☆Let’s コーヒータイム
番組から学んだことを実践してみました
★今までのコーヒーの淹れ方
- お湯を沸かし、90℃くらいになるよう しばらく放置
 - コーヒーに、お湯をちょろちょろとかけて全体を湿らし、少しの間 放置
 - ぐるぐると円を描きながら、コーヒーにちょろちょろとお湯をかける。カップに落ちる分を追加していく感じ
 - 全部のお湯が落ち切る前に、ドリッパーをカップから外す
 
↓
★小学生ゲストさんのやり方に変更
- お湯を沸かし、90℃くらいになるよう しばらく放置
 - コーヒーに、わっとお湯をかけ、全体を湿らし、2秒カウント
 - お湯をかけながら、スプーンでドリッパー内のコーヒーをかき混ぜ、湯量をドリッパーの半分くらいにキープ
 - 全部のお湯が落ち切ってから、ドリッパーをカップから外す※最後までコーヒーを落ち切らせるかどうかは、お落ち切りだけを別のカップに入れて飲んでみると良いそう。雑味やイガイガ感が出てしまっている場合は、最後まで落ち切らせないこと!
 
この方法だと、ぽたぽたのスピードがゆっくりになり、抽出にかかる時間が伸びました。その分、味が濃くなり、今まで使っていたのと同じ豆とは思えないクオリティに!さらに、今までの方法だと、飲み終わった後も苦みがずっと口に残っていたのですが、小学生ゲストさんのやり方だと、苦みすっきり、変な雑味が口に残らず爽やかな印象に!淹れ方次第で こんなにも変わるものかとビックリな出来栄えです。ぜひ、皆さんもチャレンジしてみてください
そして、美味しいコーヒーには、美味しいスイーツ!
「macaroni読者さんが選んだコーヒーに合うお菓子ランキング」が発表されていました
  | 
そこで、5位にランクインしたドーナツのお買い得情報!
| 
 
  | 
冷凍ドーナツの福袋17個入り 2,999円
個包装で冷凍しておけるので、好きな時に好きなだけ解凍してお楽しみいただけます
次いで、以下は私のお薦めスイーツです
↓行列のできる和栗モンブランの専門店「栗りん」の栗千本
| 
 
  | 
モンブラン×大福 9個入 3,980円(送料無料)
TVや雑誌で多数紹介されていて、上品な甘さが人気の商品です!
美味しいコーヒーとスイーツで、ぜひ優雅なひと時をお過ごしください
最後まで ご覧いただき、ありがとうございました
  
  
  
  

コメント