【楽しい時間倍増計画】マツコの知らない体感時間の世界!ポイントは4つ

マツコの知らない世界

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています


 

2025年7月1日放送の「マツコの知らない世界」

取り上げられたテーマは【体感時間】

※「マツコの知らない世界」は、火曜日の午後8時55分~TBSで放送されている情報番組です。

マツコ・デラックスさんの前で、ゲストが得意な分野やハマっているものをプレゼンし、素人ならではの世界観とマツコさんの鋭い突っ込みで人気を博しています。

ゲストは、テーマの世界を熟知し、研究し尽くしている方ばかり。その発信する情報には一見の価値があります!

今回のゲストは、千葉大学教授で、「時間とは何か?」を研究する日本時間学会の会長を務める、一川誠先生。

そんな体感時間のエキスパートである先生が、体感時間の知られざる秘密から日々の生活で簡単にできる 体感時間がゆっくりになる㊙対処法、行くだけで時間がゆっくりになる最強スポットまで一挙ご紹介!

番組内容をまとめましたので、”見逃した方””どうするんだっけ?”などありましたら、ぜひ参考にしていただければと思います。

では、ごゆっくりご覧ください。

※目次の項目をクリックしていただくと、目的の場所まで飛ぶことができます

☆体感時間が早い要因

人は年齢を重ねれば重ねるほど時間が経つのを早く感じる傾向にあります。

それは以下の3つをしなくなるから。

  1. 冒険
  2. 緊張
  3. 運動

その理由をひとつひとつ解説していきます。

1.冒険

皆さんは最近、新しい場所に行ったり、今まで体験したことがないことをやったり、旅行に行ったりと、新しい事や物・場所に触れるといった冒険をしていますか?

人間は新しい情報に出会うと、脳が活動的になり、その体験を特別な出来事として認識します。

すると その出来事が、色々なことをした充実した長い時間だったと記憶されることに!

新しい情報に出会う

脳が活動的になる

「特別な出来事」として認識される

充実した長い時間だったと記憶される

これが冒険すなわち新しい体験をすることでもたらされる、体感時間の伸長なのです。

皆さんにも思い当たる節があるのではないでしょうか。

子供の頃、時間の進み方は早かったですか?遅かったですか?おそらく一年を今よりゆっくりに感じていたのではないでしょうか。それは見るもの聞くもの全てが新しい出来事ばかりだから。

一方、大人になると、新しい出来事との出会いが減るために、一年があっという間に過ぎていきます。

もし、「子供の頃と変わらない」という方がいらっしゃいましたら、それは変化に富む充実した人生を送れているということにほかなりません。

マツコさん>冒険しない方がゆったり時が流れると思ってた

一川先生>体験する事柄が多いほど、体感時間はゆっくりになり長くなるんです

では、体感時間をゆっくりにするには具体的に何をすればいいのでしょう。

脳に新しい刺激を与えればいいんです!

  • 新しい食べ物を食べてみる=コンビニの新商品を試す
  • 新しい音楽を聴いてみる=未知のジャンルの音楽を聴いてみる
  • 服装を変えてみる=普段と違う服を着てみる
  • 新しい場所に行ってみる
  • 旅行をする  など

日常生活に新たな体験を盛り込むことで、体感時間はゆっくりになります。

一川先生>あれは良かった、これは悪かったと挑戦と失敗を繰り返すことで、脳が活性化され新しい体験となり記憶に残りやすくなります

特に旅行は、初めて見る景色・初めての食べ物など、初めてとの出会いが多くあるので、体感時間をゆっくりにするのに効果的!

皆さんなら何を始めてみますか?

  • 行ってみたいと思っていた場所に行ってみる!
  • 高くて我慢していた気になるスイーツを食べてみる!
  • 思い切って新しい趣味を始めてみる!
  • タンスの奥にしまい込んでいた普段着ない服を引っ張り出してみる!

私なら、高くて手を出していなかったクラフトビールに挑戦したいです。(※ドイツに行ってから世界のビールに興味が湧いてしまいました!)

⇒ふるさと納税のクラフトビール一覧はこちら

新しいことにちょっと手を出すだけで、時間の感じ方が変わるとのことなので、皆さんもぜひいろいろ試してみてくださいネ^^

特に、見るもの体験するもの食するもの全てが未知の世界となる旅行はオススメとのこと。

↓下は参考までに!

【ふるさと納税サイトはこちら!】

※ふるさと納税のクラフトビール一覧はこちら

【旅行予約サイトはこちら!】

【国内・海外の観光チケット・ツアー予約サイトはこちら!】

 

旅行に行かなくても旅のお土産は買えます。

【旅のお土産・お取り寄せサイトはこちら!】

【食べ物・服などはこちら!】

 

【グルメサイトはこちら!】

一方、新たな体験をしなければ体感時間はどんどん早まります。

日がな一日、家でボーッとしていたり、ネットサーフィンやショート動画を見続けたり(※ネットサーフィンで入ってくる情報は記憶として定着しにくいとのこと)、堕落した生活・記憶に残らない体験をしていると どんどん時間は短くなってしまいます。

目次へ戻る

 

2.緊張

わくわくドキドキなど感情が動く体験をすると体感時間はゆっくりになります。

しかし、齢をとるにつれ生活が落ち着いてくると、緊張やワクワク体験から遠ざかってしまう方がほとんど。

以下は、最近「緊張した」経験があるかどうかのを調査結果です。

年代 ある ない
10代 74% 26%
20代 78% 22%
30代 77% 23%
40代 70% 30%
50代 58% 42%
60代 50% 50%

50代から急激に「緊張する経験」が減っていきます。

人は楽な方楽な方にいってしまうので、ドキドキ・ワクワク・緊張感のある体験をしようとすると、ある程度の努力を要します。

例えば

  • あえて親しくない人・苦手な人に会う
    親しくない人に会うと緊張感が生まれ、体感時間がゆっくりになる
  • うまくいくか分からない事に挑戦する
    うまくいくか分からないことに挑戦すると、心のみずみずしさにつながり緊張感が生まれ、時間がゆっくりになる

マツコさん>人間は緊張した方がいい。生きてる実感がする。きついと感じたり、怖さを感じたり、困難を克服しようと思う時こそ生きてるという実感が沸く

皆さんなら何をしますか?

  • 避けてきた集まりに行ってみる
  • 転職してみる
  • 資格を取ってみる
  • 結婚式の司会を引き受けてみる

などでしょうか!

目次へ戻る

 

3.運動

代謝上がると、時間を長く感じるようになります。

では、人はどのようにして時間を認識しているのでしょう。

頭の中では時を刻む信号が一定のペースで発信されていると考えられています。この時を刻む電気信号(パルス)が多ければ多いほど、時間の感じ方がゆっくりになります。

では、脳内の電気信号(パルス)を増やすにはどうしたらいいのでしょう。

代謝を上げればいいんです。

運動やお風呂などで体が温まると、代謝が上がります。

代謝が上がると脳内が活性化され、時を刻む電気信号(パルス)が多く発信されます。

電気信号が多く発信されると時間の感じ方がゆっくりに!

運動して代謝がUP

脳内でパルスが蓄積

体感時間がゆっくりに

代謝は一日の中でも上下していて、起床時に低く、夕方にかけてピークを迎える方が多いです。

朝は時間があっという間に過ぎていくのに対し、夕方ゆっくり過ぎていくように感じるのはこのためです。

また、風邪をひいて熱が出たときも代謝が上がっている状態なのですが、なかなか寝付けないと感じたことはありませんか?

また、お風呂やサウナに入っていると時間が長く感じるのも代謝の影響です。

マツコさん>家に帰って、まずお風呂に入れば、家時間をゆったり過ごせるってことね。夜すぐに布団に入って、温かい時間をなるべく多くもつのも効果的ね

目次へ戻る

 

☆体感時間がゆっくりになるおススメ最強スポット

体感時間をゆっくりにする要素は4つ

上で説明してきた

  • 新しい体験
  • 緊張感
  • 代謝UP

に加えて

  • 広い空間

広い空間は、視界に入る物・光・耳に入る音など感じ取る情報量が多く、時間をゆっくりに感じやすいとされています。

例えば公園!賑やかだとさらに効果的!

逆に暗くて静かで狭い空間だと、時間はあっという間に過ぎていくことに。

そして、上記4つを満たす、先生お勧めスポットは

『音楽フェス』

広い空間で行われるフェスは、大勢の人や光・音など多くの情報を感じやすく、時間をゆっくりに感じられる最強スポット。

さらに、リズムに乗って体を動かすので代謝も上げられ、それまで全く知らなかったアーティストや音楽との出会いのチャンスも!

実際に、楽器などを体験できるブースがあったり、普段 食べないようなフード販売があったりと、新しい記憶がどんどん蓄積されていく、まさにお宝スポット!

一川先生>スポーツ観戦もおすすめ!

目次へ戻る

 

☆まとめ

【体感時間をゆっくりにする4つのポイント】

  • 未知の体験
  • わくわくドキドキ感
  • 軽い運動やお風呂で代謝UP
  • 広い空間

上記から、みなさんは何を想像されますか?

  • ディズニーランドなどのテーマパーク
  • バンジージャンプ
  • ハングライダー
  • フェス

うーん、全てを満たそうとするとなかなか難しいですね。

では、時間を延ばしたい時ってどんな時でしょうか?

  • 大好きなスイーツを食べている時
  • 趣味に没頭している時
  • 家で晩酌している時
  • 仲間と過ごす時
  • 旅行に行っている間

そう、延ばしたいのは好きなことをしている時間!

ならば、好きなことをするタイミングで、4つの要素(未知・わくわくドキドキ・代謝UP・広い空間)を意識されてみてはいかがでしょうか。

例えば、家で食べているスイーツを

  • 散歩がてら
  • いつも食べない味を購入し
  • 公園やお店など広い空間で食べてみる

これだけで、代謝UP未知の味わくわく広い空間の4要素が含まれています。

家で一人で食べるスイーツより、周りの雰囲気を感じながら食べるスイーツの方が より新鮮で味わい深いかもしれません。

買い物帰りに、飲み物片手に公園で草野球を見たり、フェスにふらっと立ち寄ったり、ベンチでおにぎりをかじってみたり!

もしかしたら、細く長い人生より、太く短い人生のほうが、時間をより長く感じているかもしれません。

これをきっかけに、大好きな時間にちょっぴりアレンジを加えてみてはいかがでしょうか。

そして、時には旅行にも!

皆々様の時間が充実したものとなりまように(⁠◠⁠‿⁠◕⁠)

以下は参考までに

【ふるさと納税サイトはこちら!】

【旅行予約サイトはこちら!】

【国内・海外の観光チケット・ツアー予約サイトはこちら!】

 

旅行に行かなくても旅のお土産は買えます。

【旅のお土産・お取り寄せサイトはこちら!】

【食べ物・服などはこちら!】

 

【グルメサイトはこちら!】

目次へ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました